源頼朝に挙兵をけしかけた文覚上人とはどんな人

鎌倉殿の13人

鎌倉殿の13人で快僧と言われる文覚上人が市川猿之助さんが演じて登場しましたね。胡散臭そうな坊主で、源頼朝のお父さんである義朝とも知り合いだとか、義朝のしゃれこうべを持ち歩いたりして、頼朝に挙兵をけしかけていましたね。

印象は強烈ですが、実物はいったいどんな人だったのか対比していきたいと思います。

文覚上人の生まれと若い頃は

文覚上人は1139年(保延5年)の生まれですから、頼朝よりも8つほど年上になります。生まれは、摂津源氏の傘下ですから、まんざら源氏とつながりがなかったわけではなさそうです。

本名は遠藤盛遠(もりとお)と言っていたそうです。若い頃は北面の武士として鳥羽天皇の皇女である統子内親王(上西門院)に仕えていたそうです。そして19歳で出家しますが、この理由が凄まじいのです。

文覚上人出家の理由

北面の武士の頃、同僚で従兄弟の渡辺渡(わたる)の妻で絶世の美女だった袈裟(けさ)御前に横恋慕して言い寄ります。遠藤森遠はついには渡辺渡の殺害を計画するようになります。

袈裟御前は遠藤森遠に「夫の髪を洗って酒を飲ませて眠らせるから、その濡れた髪を目印に襲うように」と、遠藤に伝えます。

夜中に忍び入った遠藤は濡れた髪を目当てに首をはねて持ち帰りますが、これが実は身代わりとなった袈裟御前だったそうです。

袈裟御前の行為は貞女の鑑として絶賛されたそうです。深く反省した遠藤はこれをもって出家したと言われています。

出家後の文覚上人は

文覚上人は紀伊を中心に修行に励んだようです。那智の滝で寒中でも滝行をして何度も死にそうになったところを天童に助けられて、修行を貫いたとも言われています。

このため、修験者として神通力を備えていたとも言われています。また、紀伊国では文覚が作ったと言われている灌漑用の文覚井も残っています。

こんなところを解説すると誰かに似ていると思いませんか。そうです空海、弘法大師とよく似ているような気がするのです。当人も深く弘法大師に帰依して神護寺をはじめとする弘法大師ゆかりの寺の復興に勢力を注ぐことになるのです。

文覚上人の活動はどの様だったか

その後諸国を歩いたと言われていますが、足取りはわかりません。空海を崇拝していたこともあり、神護寺に住み着いて修復に勢力を注いでいたようです。

しかしながら、どうも行動が粗暴なようであまり評判は良くはなかったようです。僧も今と違って感覚が違うのかもしれません。

北面の武士出身で有名なのは西行法師ですが、こちらの方は優雅に上流の方とも交わり、また、歌も詠んだりして洗練されていますよね。どうも対極にあるようで、文覚上人は西行法師を憎んでいたとも言われています。同じ坊さんでもどうなんでしょう。

後白河法皇に寄進を押しかけて伊豆に流される

1173年(承安3年)のことです。後白河法皇が住んでいた法住寺を訪ねて、神護寺の寄進を願い出るのですが、その時後白河法皇は今様か管弦の席であったようです。

それを全く無視して寄進の申し出をするのですから、無礼そのものですよね。そんなことがたたって源頼政の知行地である伊豆国に流されてしまうのです。

文覚上人と源頼朝との交流が始まる

文覚上人が流されたのは伊豆の奈古屋寺というところで、源頼朝がいた蛭ヶ小島とはすごく近いところです。従って1174年ごろには知り合いになっていた可能性が高いようで、そんな記録も残っています。

「鎌倉殿の13人」では後で北条宗時が連れてきますが、そのずっと前から見識もあり、しかもかっては源氏ですからそれなりの意見交換もしたはずです。ただ頼朝がどの程度信用していたかはわかりませんが。

文覚上人のもう一つの逸話

「鎌倉殿の13人」では源頼朝が以仁王の令旨を受け取ったまでは良かったが、以仁王の乱が早くも鎮圧されてしまって、挙兵をする名目を失ったと嘆いていました。そのとき、三浦氏が後白河法皇の書状を預かってきて北条時政を介して頼朝に渡す場面がありましたね。

この書状の件なのですが、文覚上人が例の神通力を使って、福原に囚われている後白河法皇の下に行き、7日間で書状を取り寄せたという説もあるのです。確かに文覚上人はその頃伊豆から帰国していますからそんな説もまんざら嘘ではなそうなのです。

平家滅亡後の文覚上人は

平家滅亡後の文覚上人は、源頼朝、後白河法皇からの覚えもめでたく、寄進をうけて神護寺の修復、東寺の修復、高野山の修復など空海ゆかりの寺の修復を終えて、彼の初期の目的は達成したようです。

神護寺の中興の祖と言われるようになっています。この10年ぐらいが文覚上人の絶頂期だったのだと思われます。

しかし、後白河法皇が1192年、源頼朝が1199年に亡くなると、文覚上人は強力な後継者を失ったおかげで、様々なトラブルに巻き込まれてしまいます。

頼朝死後の1199年に佐渡国に流されることになります。やがて帰国しますが、1205年には後鳥羽上皇に謀反の疑いをかけられ対馬に流罪となる途中で死去します。

源頼朝に挙兵をけしかけた文覚上人とはどんな人のまとめ

文覚上人は鎌倉初期の非常にアクの強い僧侶ですが、なかなか波乱万丈の人生を歩んできました。しかしながら空海ゆかりの寺の修復を図るという所期の目的は達することができて、その意味では良かったかなとも思います。

今後も「鎌倉殿の13人」で度々登場するでしょうが、どんな役割を演じるか楽しみですね。

鎌倉殿の13人一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました